新宿駅から京王新線の上を歩く。
新宿西口駅の前から、西へと伸びる小田急線と京王線、そして京王新線。京王新線って何?子供の時から謎でした。
京王線は新宿から高尾山や橋本方面に伸びる電車で、新宿駅では小田急やJR東日本の路線と並んでおります。小田急も東京の横に伸びる電車で新宿まで緩やかな曲線で入線するのに対し、京王線は新宿手前で急カーブして入線します。
その京王線とは別に京王新線という謎の路線があり、先述の京王線とは別ホーム扱いで都営新宿線と直通し本八幡まで接続しています。京王線がJRと並んで縦なのに対し、京王新線はJRと交差する形で横の路線になっています。
京王線は新宿を出ると甲州街道から少しズレた南側、玉川上水遊歩道の下を通り新宿の次の停車駅は笹塚駅。一方京王新線は都営新宿線を乗り入れつつ、初台・幡ヶ谷と間に駅を挟み笹塚駅で京王線と合流し甲州街道や首都高の真下を走ります。つまり京王線では初台と幡ヶ谷にはいけません。
京王線は玉川上水遊歩道に併設された公園などからも換気口を見ることができ、遊歩道を歩いていると地下から京王線の走行音を聴くことが出来ます。
幡ヶ谷を過ぎると、地下から地上に出てそしてそのまま高架化します。その途中踏切を望む事が出来ますが、1路線しかありません。これは京王の上り電車が後から地下に入るためです。
他の路線はこれより手前の西側で地下に入っています。そのまま中野通りを交差して都営新宿線の終点の笹塚の駅に入ります。笹塚駅は複々線化しており、都営新宿線・京王新線と京王線の乗り換えが可能になっています。
また、都営新宿線はそのまま京王相模原線に乗り入れて橋本駅まで直通するものもあり、逆に京王相模原線で本八幡駅まで直通する車両もあります。神奈川県と千葉県を結ぶのですね。
笹塚駅まで歩きました。この笹塚駅には古くから新宿中村屋の工場がありパンを製造していたのですが、今は工場が無くなり跡地に新たにマンションを建設するそうです。
さて今回は京王新線の区間の道を歩いたのですが、この路線は京王線と都営新宿線との直通を実現し、なおかつ都心へのアクセス向上や混雑の緩和のために設けられたものだそうです。
初台や幡ヶ谷駅は元々は京王線でしたが、新線開通の過程で地下化して初台と幡ヶ谷は新線の駅に切り替わり京王線から外れました。今は地下駅の幡ヶ谷などもかつては地上駅でした。
今の幡ヶ谷駅の南の遊歩道になっているあたりが元幡ヶ谷駅だった訳です。また遊歩道沿った京王線の路線沿いには京王電鉄天神橋変電所を見ることが出来ます。
京王線は笹塚をすぎると環七通りを高架で交差して代田橋に到着します。ここからは明大前などの一部をのぞいて地上路線となり踏切が設置されます。吉祥寺方面から渋谷を結ぶ井の頭通りなども踏切となりよく渋滞します。
近い将来は笹塚駅から烏山駅あたりまで高架化する構想があるようで、これが実現されると踏切が無くなり交通や生活の便がかなり向上しますね。
渋谷も新宿もリニューアル工事が未だ進行中ですが、生きているうちに改修した光景を見てみたいものです。
- Category:おさんぽ/おでかけ
現在、コメントとトラックバックは停止しています。