風と緑と散歩道

晴れた日は出かけよう 見知らぬ この道、あの森へ…

野火止用水ウォーク 暗渠編(川越街道過ぎ〜新河岸川)。

写真が溢れたので次ページへ以降。前回の記事は下記リンクより。

野火止用水とその周辺。

暗渠となった川は、しばらく歩道として続きます。

野火止用水とその周辺。

住宅街に入っても川の筋を残したような形で進み、JR 武蔵野線のガード下を通過。

野火止用水とその周辺。

水路跡を進んでいくと、野火止浄水場高の水塔が見えてきました。

野火止用水とその周辺。

浄水場の敷地の脇を通ると車道交差点。そこを通過すると、再び遊歩道になりました。

野火止用水とその周辺。

遊歩道を住宅街になり、志木駅近くになり建物も高くなりニギニギします。通過する鉄塔は鉄塔 京北線。

野火止用水とその周辺。

しかしここで川跡がわからなくなりました。おそらく都市化と街開発により水路は姿を消してしまった物だと思います。ちょっと残念。

野火止用水とその周辺。

志木だけに仕切り直して、その後は新河岸川を目指します。東武東上線の志木駅の線路を渡り、志木街道を進みます。しばらく進むとカッパに遭遇。あらゆるところにカッパのキャラもおります。志木市はカッパと奥が深いようです。

野火止用水とその周辺。

柳瀬川手前には案内と当時の再現模型がありました。

野火止用水とその周辺。

いろは樋の大枡と登り竜の再現模型と、当時の川の様子を再現した模型があり意外と精巧にできています。

野火止用水とその周辺。

このいろは樋は、野火止用水の水を新河岸川を向こう岸の宗岡地区に運ぶために作られた仕組み。川の上に木の水橋のような物を設けて水を運んでいたのです。

野火止用水とその周辺。

柳瀬川と橋の脇には水門がありました。

野火止用水とその周辺。

こちらは新河岸川の水門。このすぐ下流で柳瀬川と新河岸川は合流します。

野火止用水とその周辺。

いずれにしても、玉川上水の水を野火止用水として運んで、さらに川を越えて農村に運んでいたなんてすごいシステムですね。

野火止用水とその周辺。

さて、一方平林寺堀の新座市役所お手前の車道で暗渠になった暗渠も追ってみます。

野火止用水とその周辺。

車道を越えると、雑木林と緑道がありました。

野火止用水とその周辺。

境界杭もあります。ここは緑も深くて歩いていて気持ちがよいです。

野火止用水とその周辺。

そこを抜けると車道になり、イエローハットや警察署などの建物で川跡はわからなくなりました。その建物の後ろ側の道には公園があり、その前を通る歩道が水路跡のようにも見えます。

野火止用水とその周辺。

その道をたどると水路跡のような壁面に。

野火止用水とその周辺。

道を渡った凸版印刷 朝霞工場の脇には水路の跡のような堀がありました。

野火止用水とその周辺。

JR 武蔵野線のガードを越えて住宅街に。その近隣のマンションの脇にも堀のような跡が。

野火止用水とその周辺。

その裏側も川跡のような雰囲気が残ります。道に沿って下ります。

野火止用水とその周辺。

このカーブも当時の川跡になぞった物なのでしょうか?

野火止用水とその周辺。

ちょっと先に行くと、川沿いの柵のような物がありました。

野火止用水とその周辺。

この辺は高低差が激しいですね。

野火止用水とその周辺。

流れに沿って水路の跡を探します。

野火止用水とその周辺。

しばらく進むと野火止用水の石碑を発見しました。

野火止用水とその周辺。

その先も水路跡に沿うような形で堀が続きます。

野火止用水とその周辺。

道路と東武東上線の線路を渡るとマンション内の遊歩道。川筋のようです。

野火止用水とその周辺。

志木駅北に位置する慶應義塾志木高等学校の校舎内に流れ込みます。川筋と橋の跡などが残り、案内板もあるようです。

野火止用水とその周辺。

高校を出ると、道路を渡った先のマンション北側の緑道、大原ぽんぽこ公園に出ます。このマンションは高台になっており、その下の斜面の形状に沿って川が流れていたそうです。

野火止用水とその周辺。

住宅街に出ます。このあたりも高低差が激しく、川の流れや水路がすさまじいように思えます。

野火止用水とその周辺。

一方は高台の壁に沿って歩道が続きます。かなり高く、道の蛇行もかなり激しいです。

野火止用水とその周辺。

ようやくアスファルトの道に出ます。合流地点の道も高低差が激しく、壁の形状からも水路の跡だったのかもしれません。

野火止用水とその周辺。

そしてその合流地点の反対側が、新河岸川の水門になっています。

野火止用水とその周辺。

新河岸川です。ちょっと暗くなっちゃってますね。以上、とりあえず「玉川上水から野火止用水を歩いてみた」でした。

緑と自然、そしれ歴史文化が豊富で、しかも生活に必要な水路だったと言うことがよくわかります。

現在、コメントとトラックバックは停止しています。

Recent Entries

Category

Archives

Tags

ブログ内検索

ページの先頭へ戻る